ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2013年11月11日

大谷焼窯まつり

すっかりキャンプネタが久しくなってしまいすみません
この週末も土曜日仕事だったので出撃できず
日曜日にふらっと「大谷焼窯まつり」にいってきました

大谷焼は徳島の北部大麻町の窯元

「江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た
豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったのが大谷焼の起源と伝えられています。
大物陶器とそれを焼く登り窯は有名で、日本一と評されています。」
大麻町商工会ホームページより

大谷焼窯まつり

たしかにおっきな陶器がたくさん売ってました!!




お手すきの方はお付き合いお願いいたします→→→



大谷焼窯まつり

デッカイ壺、大きなお皿(花器)
半額で売っていましたがうちのマンションに置く場所がねぇ
このデッカイ壺を買うならモンベルのファルトボート買うよなぁ・・・




大谷焼窯まつり

このあたりには7つ?窯元があってその窯元がそれぞれテントを張って売り出してます





大谷焼窯まつり

うーん





大谷焼窯まつり 大谷焼窯まつり

たくさんあって~



大谷焼窯まつり

目移りしますが~





大谷焼窯まつり

ものの価値がわからないのが残念

見る人が見るとすっごい楽しいんだろうなぁ


これは古伊万里は柿右衛門の~ 
中国は宋の次代に作られた~
いい仕事してますね~

なーんてわかるとねぇ






大谷焼窯まつり

ろくろ体験や絵付け体験もやってました~

ろくろ体験は気になりましたがすでにいっぱい入っているとの事でおなかもすいたので

またのお楽しみにとっておきました(汗)





今年の秋はキャンプいけるのかなぁ・・・






同じカテゴリー(徳島観光)の記事画像
漕ぎ出ることになりました!
日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート
デビュ~
寒中水泳大会
ドイツと日本の架け橋
高の瀬峡
同じカテゴリー(徳島観光)の記事
 漕ぎ出ることになりました! (2016-08-05 00:26)
 日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート (2014-08-13 00:17)
 デビュ~ (2014-02-15 19:06)
 寒中水泳大会 (2014-01-22 23:42)
 ドイツと日本の架け橋 (2014-01-12 11:01)
 高の瀬峡 (2013-11-21 21:53)

この記事へのコメント
でっかいのが多いねえ。
陶器市って、勝手なイメージで細々した食器がずらりと並んでるイメージかなあ。

食器も趣味によるもんね。。。

好きな作家さんのは何でもほしい!!ってなるもんね~(o゚▽゚)o
Posted by さなぎ at 2013年11月11日 19:48
さなぎさん こんばんは

でっかいのが多いのは説明しているとおりです(笑)

ゴールデンウイークにある有田の陶器市に比べると
ちっちゃいちぃちゃい規模の陶器市です

食器はヤマザキパン祭りの白いお皿が一番好きだなぁ
白い食器が清潔感あるし上部だしね

うちで現在使っているパン皿は一人暮らしする時に
実家から持っていったヤマザキのパン皿!!
20年以上前のものです
Posted by いくなよG at 2013年11月11日 22:21
こんばんは~

Gさんこういうイベント見つけるのすごいですよね!

情報収集源はなんですか??

たしかに陶器みてもわからないですよね^^;

でも体験とかは子供にさせてあげたいなぁとよく思います!

ろくろ体験は無料ですか??
Posted by イモイモ at 2013年11月11日 22:34
イモさん こんばんは~

情報源は「internet」だけです(汗)

「元気があれば何でもできる」
「ネットがあれば何でもわかる」

徳島に縁もゆかりもない私
インターネットだけが友だちなんです(泣)

そんな話は置いておいて
徳島の中心地、阿波踊りの演舞場のある付近は
けっこうイベントやってるんです
我が家や散歩がてらその辺の公園の近くに行くと
いろいろイベントやってるんですよ
そのたびに徳島がんばってるなぁって思います

徳島の地元の方は何もないとおっしゃいますが
いろいろ楽しいイベントやってるので
イベントのお知らせがうまく伝わってないのかなぁといつも思います

話が戻りますが、陶器市の ろくろ体験は無料ぽかったです
普通に窯元に体験に行くと2000円くらいのようですよ~
Posted by いくなよG at 2013年11月11日 22:52
こんばんはです!

イイ仕事してますネ~(^^)

私はメダカが飼えるような鉢(花器?)が欲しいですね~。
でも置く場所が無いので小さいやつが。

秋キャンプ。。。
もうすでに冬に突入しそうですけど、40目前計画!やりますか!

とりあえず11月は子供行事がいっぱいなんですけど
12月のクリスマス前の3連休は今のところ空いてます。。。
年明けは現在未定ですね~。
Posted by ゆうにん at 2013年11月11日 22:55
ゆうにんさん こんばんは~

めだかどころかフナが飼えるようなものから
風呂になりそうなものまでありましたよ!

秋キャンプは私の中で終わりました
だって今月の週末はヨメのPTAの仕事や
私の仕事が入って出撃できないことが判明しました(泣)

12月の3連休は福岡に戻ることになったので出撃できないんです
しかし広島通っていきますよ♪

1月の連休は今のところ未定です~
Posted by いくなよG at 2013年11月11日 23:21
こんばんは(^o^)

大谷焼祭り、焼物好きの嫁さんが見つけて
紅葉目当てでなかったらこっちにきていたかもしれません

ろくろを回したかったみたいですが
いっぱいだったんですね
大きな器は置くところが無いので無理ですが
普段使いの食器に使えるのがいいですね(*^_^*)
Posted by くぅちゃんくぅちゃん at 2013年11月12日 00:20
大きいですね~!!

狸はちょっと欲しいかも・・・

いや、置き場がないから
うちもいりませんが(^_^;)

秋、終わっちゃいますよ~(笑)
Posted by skmaskma at 2013年11月12日 16:44
こんばんは~

こんどは焼き物ですか~

そういえばケーキ作りやパン作りと

似ていますよね!

Gさん得意分野じゃないですか!!

人が作った器の価値はわからないけど

自分で作った器は大切に使えそうですね~
Posted by 茶虎茶虎 at 2013年11月12日 20:16
こんばんは〜

Gさんはキャンプに行けなくてもこういったイベントに参加して休みを有効活用してるのがすごいです^ ^
僕は1日しか休みがないときは結構ダラ〜って過ごしてます^ ^;

僕も大谷焼の価値は全然分からないですね^^;;
Posted by たかパパたかパパ at 2013年11月12日 22:19
くぅちゃんさん

大谷焼窯祭り御存知でしたか
なかなか素朴なイベントでしたが
その分のんびりできてよかったですよ
来年はぜひのぞいてみてください!
Posted by いくなよG at 2013年11月12日 22:59
skmaさん こんばんは

あら、狸気に入りましたか!
送りますよ~
着払いで~

私の秋キャンプは終わりました(泣)
11月の残りの週末すべて予定が入っていたんです
はぁ残念・・・
Posted by いくなよG at 2013年11月12日 23:02
茶虎さん こんばんは~

そうなんです陶芸はやったことないけど
得意分野なんです!!

ってわけわかんない自信があります
目指せ魯山人

30年後くらいに人間国宝になります(笑)
Posted by いくなよG at 2013年11月12日 23:04
たかパパさん こんばんは~

いやいや、うちにこもってじっとしておけないタイプなんです
言い換えれば落ち着きがないんです・・・

我が家は藍場浜公園までギリギリ徒歩圏内なので
新町橋のあたりとかよく行くんです
するといろいろイベントやってるから便乗するんです

確か今週末もアクアタッチフェスタっていうのが万代埠頭でありますよ
カヌー体験やヨットクルーズもあるらしいです
だから行ってきまーす

たかパパさんも是非おいでください!!
Posted by いくなよG at 2013年11月12日 23:14
こんばんは!

陶器大好き!

水張って水草入れてめだか入れて、ビオトープなんて素敵♪

家でやってみようかなぁ。お母ちゃん怒るだろうなぁ。
Posted by しゅしゅあゆゆしゅしゅあゆゆ at 2013年11月14日 23:55
ろくろ!私も機会があればやってみたいな。
茶碗なんてこだわって作ってみたい。。
家だとちょっと無理だしねー。
今回はいっぱいだったみたいですね。残念。。

滋賀も信楽焼きの陶器市がありまして
たまに行きますよ。
狸が大量に出現いたします。
Posted by norinorinorinori at 2013年11月15日 04:05
しゅしゅあゆゆさん こんばんは

ビオトープ、オシャレですね〜
水色のでっかい鉢が良さそう!
しかし私が作るとジャングルになりそう・・・
Posted by いくなよG at 2013年11月15日 20:35
norinoriさん こんばんは

陶芸ってオモシロそうですよね
粘土コネコネしてるだけで
ストレス発散できそう

信楽焼は滋賀でしたね
いろんなタヌキがいるんでしょうね
表情もオモシロイのがたくさんありそう!
Posted by いくなよG at 2013年11月15日 20:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大谷焼窯まつり
    コメント(18)