ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2013年04月29日

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

実家の父親が来たので八十八ヶ所めぐりに行ってきました

今回訪れた札所のなかで20番 鶴林寺 と 21番 太龍寺を紹介いたします

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

すでにアウトドアから随分離れてますが

お手すきな方はお付き合いお願いいたしますぅ→
まずは鶴林寺

標高550mの鷲が尾の山頂にひっそりと建ってます

車でお寺の前まで上がれるのですが道中はなかなか険しく細い道が続きます
修行するようなお寺ですから車で登れるだけでもありがたいです(汗)


さっそく山門です

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

立派な山門がこのお寺の歴史や偉大さを感じさせます



山門には鶴がいました

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

名前のとおり弘法大師がこの山で修行していたとき、雌雄2羽の白鶴がかわるがわる翼をひろげて老杉のこずえに舞い降り、小さな黄金のお地蔵さんを守護していたらしいです


山門を抜けると綺麗に整った美しい緑の苔があります

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺



ご本堂にも鶴がいます
鶴のいるお寺は珍しいですねぇ

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺



3重の塔も建ってます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

こんな山奥にこんな立派な建造物をどうやって建てたのか非常に興味あります





とくにオチもなくつづいては太龍寺

このお寺はお寺の前まで車でいけないので(駐車場から山道を30分ほど)

平成4年にロープウェイができご本堂の前の階段下まで行くことが出来るようになったとのことです

で、本来ならば30分歩いて行きたいところですが足の悪い父親を連れてましたので

今回はロープウェイです!


四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

スイス製のロープウェイだそうです!


四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

下を流れる那珂川


でっかい支柱が立ってます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

日本で一番大きなロープウェイの支柱だそうです
っていわれてもよくわかりませんが(汗)

支柱の下、地下24mも杭が打ち込んであるらしいです



ロープウエイを降りるとご本堂につづく階段が現れます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

遠くに白いちょうちんが見えるのがご本堂



カメラの望遠で見ると

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

こんな感じ、太い木々に囲まれた荘厳なお寺です



階段の上からロープウエイの駅を見下ろすとこんな感じ

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺



さて、本堂ですが立派な造りをしてます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺



こちらは大師堂

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺


四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺


四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺


四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺




途中にのぞき穴がわざわざつけてあり鶴林寺を案内してます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺


のぞき穴をのぞくと鶴林寺が遠くに見えます

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺



そして太龍寺だけあって龍もいました

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺

四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺




GW前半すっかり地元観光となりましたが
天気もよくてなかなか充実した休日となりました

さぁ明日から3日がんばって後半は今年の初陣だー



同じカテゴリー(徳島観光)の記事画像
漕ぎ出ることになりました!
日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート
デビュ~
寒中水泳大会
ドイツと日本の架け橋
高の瀬峡
同じカテゴリー(徳島観光)の記事
 漕ぎ出ることになりました! (2016-08-05 00:26)
 日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート (2014-08-13 00:17)
 デビュ~ (2014-02-15 19:06)
 寒中水泳大会 (2014-01-22 23:42)
 ドイツと日本の架け橋 (2014-01-12 11:01)
 高の瀬峡 (2013-11-21 21:53)

この記事へのコメント
オイラ・・・
チョイとだけ・・・
苔フェチ♪
で・・・
見事な苔に~♪
萌~♪
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2013年04月29日 20:27
大木の中のお寺なんだかかっこいいなぁ。歴史もビシバシ感じます。

ほんとに昔の人って凄いですよね~。
なんにも無いような険しい山奥に入り、こんな立派な建造物を建てるのに
ものすごい苦労しただろうな、なんて思いながら見てると感動も
増しますよね。
Posted by norinorinorinori at 2013年04月29日 21:57
こんばんは

お父様、だいぶんまわられたんですか~

わたしも一番さんだけはお参りさせてもらいました。

うちは家族みんな納経帳持ってるんで、次回キャンプとからめて

できれば2箇所まわってきたいなあと思っているんですよ~

徳島は23箇所ですね。

四国にお住まいのGさんなら歩きでまわれそうですね~
Posted by 茶虎茶虎 at 2013年04月29日 23:36
私、めっちゃ寺社仏閣大好きなんですよ~(^^♪

今回の記事は萌え~♪の連続です~(*^_^*)

やっぱり、山の中に佇む昔ながらのお寺は
空気が違うでしょ?

行って見たいな~(^。^)

後半はいよいよ出撃ですね!

我が家も1ヶ月と数日ぶり!

お互い楽しみましょうね~\(^o^)/
Posted by skmaskma at 2013年04月30日 17:05
ジモの私は、恥ずかしながら
鶴林寺は肝試しスポットとばかり思っていました。ごめんなさい。

そして、太龍寺
よく年末に「初詣は、太龍寺へ」とかいうCMは見てたような。
そういえば、ロープウェーがあったんですねえ。しかも日本一太い支柱?いやあ、知らなかったなあ。
ほんと勉強になりますわ。

観光地って写真や映像で、なんでもないところが素晴らしい場所に変貌することってあるけど
いくじーものまさにそれだわ。
不思議と行きたくなるもの。
Posted by つんきゃのママ at 2013年05月01日 04:11
フロッグマンさん こんばんは~

苔フェチですか・・・

だったら後半GWは決まりですね!!

明石大橋渡ってきてね~
Posted by いくなよG at 2013年05月01日 22:08
norinoriさん こんばんは~

でっかい木々の中に建っているので
荘厳な感じがあります

そうなんですよね
険しい山奥にお寺建ててね
たいへんだったんだろうなぁって感慨深くみてしまいます
空海はほんとにとんでもない人物だったんだろうなぁと
思ってしまいます
Posted by いくなよG at 2013年05月01日 22:12
茶虎さん こんばんは~

家のオヤジは18番まで回っていたみたいで
そのあとのお寺を連れて行ってあげました

いやいや23箇所うちからあるいても
かなりのモンですよ
12番の焼山寺なんて有名な遍路ころがし
すっごいたいへんらしいです(汗)

ヘタレな私にはとてもとても・・・
Posted by いくなよG at 2013年05月01日 22:17
skmaさん こんばんは~

寺社仏閣好きですか
いっしょですねぇ

四国88ヶ所まわってくださーい
今回4つ行きましたがなかなかいいもんですよ
山寺はホント空気違いますねぇ
紹介した2つのお寺とも凜とした空気が張り詰めてましたよ~

明後日ようやく出撃ですぅ
たのしみで~す
Posted by いくなよG at 2013年05月01日 22:20
のマちん いよぉ!

鶴林寺は肝試しスポットなの?
肝試しで行くにはかなりたいへんナとこだけど
たしかに夜いくとちょー怖そう
寺じゃなくても真っ暗な山に入るとそれだけで怖いもんだけどねぇ・・・

初詣は太龍寺なの大麻比古神社じゃないの?

大麻比古神社の近所のドイツ感や俘虜収容所あとやバルトの舞台にも
今回行ったぜー
坂東俘虜収容所の話しはなかなか感動したよ

わたし、すっかり徳島の観光大使です・・・
Posted by いくなよG at 2013年05月01日 22:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国八十八ヶ所めぐり 20番鶴林寺 21番太龍寺
    コメント(10)