ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2013年04月14日

興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

前回の更新から1ヶ月以上過ぎてしまいました

仕事の忙しさのせいにして怠けてます(汗)

デイキャンを3月末にしましたがバタバタとして写真を一枚もとらず

その後もアウトドアネタも特になく放置してましたがそろそろねぇってことで

近所を散歩してきました



興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

お手すきな方はお付き合いお願いいたします
↓↓↓




興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

中に進んでいくと一般の墓地が広がっているのですがその先に蜂須賀家 家祖「蜂須賀正勝」のお墓 と 歴代藩主のお墓わかれてます




まずは正勝さんのお墓に行きます

興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

蜂須賀家 家祖のお墓にしては規模は庶民のお墓を立派にした感じ

それ以上にびっくりなのは庶民の墓の中にあることです

正勝さんのお墓の周辺は普通に先祖のお墓をお参りをするじいちゃんばぁちゃんや家族連れ

現地では感じませんでしたが良く考えると殿様の家祖のお墓と庶民のお墓が同じところにあるのはびっくりですねぇ

正勝さんのお墓のお隣には奥様のお墓もあります


興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

右が正勝さん左が奥様仲良く並んでます





それではその他のお殿様のお墓に向かいます

途中にこんな石碑があります


興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

国史跡らしいです






でこちらの藩主のお墓は広々としたなかにデカイ墓石がドーンとおかれてます

藩祖 家政さんのお墓

興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)




興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)


立派墓石です
墓石の知識があればいろいろ書けるのですがわかりません
おそらく国産の墓石でしょう(笑)






続いてはドドドーンとデッカイ墓石です

興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

この墓石はかなりの迫力です!

墓石の前に紙パックの清酒が置かれてますが比べていただくと大きさがわかる?

いや、わかりにくいですね(汗)

これは2代藩主 忠英さんのお墓です

興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)









つづいては、

3代藩主 光隆さんのお墓
墓石の形が先ほどと全然違います
大きさはちょと小さめ


興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)








家祖 藩祖 2代 3代と出してみましたが
墓石の大きさから考えると2代のころが一番栄えていたのかなぁ?

徳島の歴史は良く知らないので誰かおしえてくださーい


そうそう、盆には阿波踊りの奉納がここでなされます
阿波踊りの初日8月12日の午前中です


興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)

去年2012年の奉納踊りの写真です
って言ってもお墓があまり写ってないのでここがどこかよくわかりませんが・・・(汗)




同じカテゴリー(徳島観光)の記事画像
漕ぎ出ることになりました!
日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート
デビュ~
寒中水泳大会
ドイツと日本の架け橋
高の瀬峡
同じカテゴリー(徳島観光)の記事
 漕ぎ出ることになりました! (2016-08-05 00:26)
 日本最大!野外ダンスフェスティバルスタート (2014-08-13 00:17)
 デビュ~ (2014-02-15 19:06)
 寒中水泳大会 (2014-01-22 23:42)
 ドイツと日本の架け橋 (2014-01-12 11:01)
 高の瀬峡 (2013-11-21 21:53)

この記事へのコメント
行ってみたいな!
蜂須賀正勝。。。蜂須賀小六ですよね。
人物好きなんですよ!
ありがとうございます^o^
Posted by masa2012masa2012 at 2013年04月14日 20:55
どーもです!
いやー。立派なお墓!
忠英さんのなんてものすごい大きいですね。
結構自由に行ける雰囲気がいいです。

地元にも明智光秀一族のお墓がある西教寺があります。
紅葉ライトアップで行ったのですが真っ暗の中のお墓で
ちょっと怖くなり駆け足で走り去りました(笑)

明るい日にもうちょっと見たかったな。。
Posted by norinori at 2013年04月15日 23:18
こんばんは

歴史はよくわからないけれど

お墓をみると知りたくなりますよね。

普通に住宅地の一画にあるんですね~

お墓から入って阿波踊りの広報ですね!

チケット販売はいつからでしたっけ??

いっぺん見てみたいな~
Posted by 茶虎 at 2013年04月16日 00:11
masaさん こんばんは~

あ~そうなんですね(汗)
わかりませんでした

そういわれるとそんな気も・・・(汗;)
勉強します

是非徳島まできて下さい
阿波踊りは蜂須賀公ゆかりのものです
8月12日に来たら奉納踊りから体験できますよ!!
Posted by いくなよGいくなよG at 2013年04月16日 22:49
norinoriさん こんばんは~

さすが殿様のお墓だけあって墓石がでっかいですよ~
そんな場所にもかかわらず開放的なところです
パワースポットとして売り出すと流行りそうだなぁ

明智光秀ですか!日本人なら8割は知ってる有名人ですね
紅葉のライトアップはあってもお墓のライトアップはなかったんですね
有名人のお墓っていってもお墓ですから真っ暗だと怖いですよね(笑)

明るいときに行ってレポしてくださーい
Posted by いくなよGいくなよG at 2013年04月16日 23:04
茶虎さん こんばんは~

そうなんですよ!
普通の住宅地の中にあるんですよ

立派なお墓なんですが有名な観光地って感じではないんです
もうちょっと観光資源として押していけばいいのに
そのあたり徳島市も下手だなぁなんて思います
もしかしてお墓だから遠慮しているのかなぁ・・・

阿波踊りはチケット買わなくてもいろんなところでやってるから
面白いですよ
立派な席でゆっくり見るのが好きと言う方もいらっしゃいますが
わたしはビール飲んで踊りの輪に入って踊ってるのが好きです
今年の盆は徳島でキャンプですね~
Posted by いくなよGいくなよG at 2013年04月16日 23:18
こんばんは~!

シブイお散歩ですねー。
蜂須賀小六と言えば、墨俣の一夜城を思い出しますネ。

阿波踊りも面白そうですよね~。
最近は、よさこいも多いですが。。。

酒飲んで混ざって踊る。うーん。楽しそうです(^^)
Posted by ゆうにん at 2013年04月17日 22:50
ゆうにんさん こんばんは~

うーん・・・墨俣の一夜城・・・知らなかったので
ググってみました

秀吉の一夜城築城に貢献したんですね!
アリガトウございました勉強になりました

阿波踊り楽しいですよ~
ホントにそこらじゅうで踊ってます
阿波踊りの起源の一説に
蜂須賀家政公がお城を造った際に城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥というのもあります
是非歴史と情緒を感じに盆休みは徳島へ遊びにきて下さ~い
夏の徳島は大人も本気で川遊びできるのでさらに楽しいですよ~
Posted by いくなよGいくなよG at 2013年04月20日 00:19
うーん、しまった〜!

何度訪問しても一向に更新されないので
放置していたら、
いつの間にか4つも記事が更新されておる@@

お墓好きだなあ。
中学の修学旅行の時、九州でバスからお墓を見つける度にわーわー言ってたら
友達がひいてたな。

でも、このお墓知らない!
Posted by つんきゃのママ at 2013年04月26日 13:46
のまちん 墓フェチなんだ

かわってるなぁ・・・
鬼太郎の昔のアニメのオープニングの墓地みたいなのは
確かに惹かれるかなぁ・・・

で、さ、ジモティなのにここ知らないの?
それはまずいなぁ

何がまずいって
徳島市および県の観光課だよ
蜂須賀さんは結構有名人なんだから
もっと観光地としてPRするべきだと思うんだけどなぁ
地元の人たちもあんまり知らないようなら
当然他府県の人たちには認知されないわなぁ
観光資源を有効につかえてないよね~
Posted by いくなよG at 2013年04月26日 22:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
興源寺 (蜂須賀家歴代藩主の菩提寺)
    コメント(10)