ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年09月01日

冬キャンを考える

9月になりました
窓から入り込む風が心地よくなっている気がします
しかし聞こえてくるせみの声
クマゼミとアブラゼミ、ミンミンゼミの声が聞こえます
しかしツクツクボウシの鳴き声は聞こえません
ツクツクボウシの鳴き声が聞こえると夏も終わりに差し掛かっているのかなぁと
言う気がしますが、聞こえてこないのでまだまだ夏は続くのかなぁ
なーんて感じもします

さて、タイトルと正反対の話しからはじめてしまいましたが
ここ最近のみなさまのブログで早くも冬キャンの準備を考えていらっしゃる方が多く
さっそく乗っかってみようと思います

昨年は11月13日に淡路島でキャンプをしたのが最後でした
日中は暑いのでレクタを広げているだけでした
レクタの作り出す影の中で快適だったのですが、
夜は一転し寒いぃ!! 
タープの下で鍋をつつき終わると温泉につかってテント直行って感じでした

そんな中 私はひとりレクタの下で まったりしてましたが
温泉で温まった身体もちょっと風が吹くだけでで一気に冷え
ヘタレな私は気持ちまで冷えこみ即 まったりを断念しました

そこで、このときにはじめてスクリーンタープの購入を考えました
それから見た目でリビシェルを選びタイミングを見計って(某大型ショップのお誘いですね)
ゲット!、あとはストーブだなぁーと リビシェル購入後ひそかに
機能や値段など先輩方のブログなど拝見しいろいろ悩んだ結果

「武井バーナー」 
パープルストーブ501か301

このどちらかしかないです
同じ 『国産』 メーカーである「フジカ」 「トヨトミストーブ」とも迷いました

細かい機能的な部分はよく分かりませんが
とにかくカッコイイ武井バーナー
頭の中にはこれしかありません
Love武井! 武井LOVEです!!

そこで501と301の使い勝手について教えて欲しいのですが、
燃焼時間が違うのは何とか理解でしました
じゃ燃料がなくなってきたら簡単に注ぎ足せないものなのですか?
火を消して燃料注ぎ足してすぐに火をつけることはできないのですか?
そのあたりの手間など詳しく知っている先輩方おしえてください


その他の余談は
 ↓↓↓ お時間ある方はクリックしてみてください

さて、とは言うものの結構お高い商品です
ただただ、悔やまれるのは先日キャンプにて車をこすったことです
その費用の6万円あればすぐにゲットできたのに・・・
(こすった写真をアップしたいのですがこすった衝撃でプチパニックになったため 写真に収めることもできませんでした。 kamoさんすみません)

このためゲットが難しくなってきてます
ただあきらめずに冬のボーナスをあてに金策頑張りたいと思います


と、とり止めもなく書いたわけですが
よくよく冬のキャンプを考えると
いままでファミキャンではないですが、冬キャンをやってたわけであります

そのとき、どうしてたかって?

ストーブなんてありません
装備なんて当時ホームセンターで2980円で売っているドームテントでやってたわけです

冬キャンを考える
写真は94年10月末の「坊がつる」標高1200m位のところです
夜干したタオルがカチカチに凍ってます

夜の気温は-5℃くらいです 
当初はテントを普通に立ててその上に銀マット敷いて
1980円のシュラフで寝てましたが寒いのなんの・・・
左足の薬指がカチカチでした・・・

そこで寒さ対策としてどうしたか

まず

①シュラフの中に丸めた新聞紙を大量に突っ込む
→入れた新聞紙の量に応じて保温効果は高まりました

②ダンボールがあればですがテントの下に引く
→地面から冷気が伝わってきますので、ダンボールの空気の層が多少冷えを防いでくれました

③草を集めてテントの下につめまくる!
→効果絶大です!! 草の量に比例しますが、写真の後ろに写っているススキなどを集めて、テントの下に30cm位敷いてその上にテントを立てしっかりペグダウンするとテントのなかは干草のベッドです
そう、気分はハイジ!!  
クララもビックリです
そして断熱効果は絶大 地面からの冷気を完全にシャットダウン!快適な睡眠を約束します 


そうなんです、ストーブがなくとも冬キャンはできるんです!!
武井バーナーがゲットできないときは初心に返り上記を実践し、レポしてみたいと思います

いやいやもうそんなに若くないのでそんな冬キャン無理です

だって先日、
スカウターを通して鏡の自分を見ると戦闘力2 でしたから・・・








同じカテゴリー(キャンプを考える)の記事画像
飯盒炊飯
同じカテゴリー(キャンプを考える)の記事
 飯盒炊飯 (2015-05-15 22:40)

この記事へのコメント
冬キャンは快適ですよ
私は夏は休憩してます。
暑い&人多いので・・・

冬キャンは軟弱電化キャンパーだと楽勝です。
生後9ヶ月の子供連れて雪中できますから!

でも、硬派な無電源を希望されてるようなのでそれをふまえて
301と501はタンク容量以外は一緒です。
ただしガソリンランタンと同じくポンピングで圧をかけるので
給油時には消火&冷却が必要です。
値段的なこともあり301を持ってるキャンパーが多いですが
501にしておけば良かったという声が多いのも事実です。
私も今年から無電源を検討してます~♪

一番大事なのは就寝時でしょう。
地表からの冷え込みはきついので厚めのインフレータブルは
かさばりますが効果は高いです。
電気毛布の代わりはマルカの金属製湯たんぽがオススメかな?
直接火にかけれるので楽チンかつ高温のお湯でも大丈夫なので
蓄熱量も大きいです。

まぁ、いろんなスタイルがあるので、ご参考に~♪
Posted by koutarou at 2012年09月01日 17:44
koutarouさん こんばんは〜
さっそくご回答ありがとうございます

給油時に冷却が必要とのことですが
それは熱くて給油が出来ないということですか?
また、どの程度冷却すれば給油できるのでしょうか?
さらに再点火の際にはプレヒートがまた必要なのですか?
トーシローな質問ばかりですみません

ところで
>生後9ヶ月の子供連れて雪中できますから
って凄いですね〜
まったく考えもしなかったです
Posted by 1974jiji at 2012年09月01日 18:48
うちは嫁が「寒いのはイヤっ!」って言ってるので、冬キャンは親娘キャンかソロキャンですね。
武井様はうちにもお呼びしたいですけど、予算がありませんw
Posted by rockalilyrockalily at 2012年09月01日 19:42
おぉぉぉwwwwwwww
なつかしい写真やね!(^^)!
残ったカレーもカチカチやったのを覚えとるばい。
あの時はなんも考えずに突き進んでたもんねぇ。
ま、それはそれで楽しかったんやけど。。。
今はもう無理かなぁ~お互い歳とったんかな(>_<)
Posted by りんりんさらさら at 2012年09月01日 19:51
こんばんは~^^

1974jijiさん、すごいワイルドな冬キャンされてたんですね!!

我が家は軟弱なので、冬キャンはテント内は電化住宅と化してます^^;

我が家は小さなファンヒーターなので、ストーブ暖かそうでいいな~って思います^^
1974jijiさんは武井バーナー希望なのですね
かっこいいですよね~♪

戦闘力・・・実は、自在に変化させられるのでは?
Posted by パパママさん at 2012年09月01日 21:44
こんばんは☆

UPをずーっとお待ちしてました。

初っ端の穏やかなコラム、週刊現代の1ページを読んでるようでした。

…チラ見してとばしますけどね。

って冗談です(笑)

それはさておき、冬キャンネタ、ありがとうございますっ!!!

すっごく参考になりました(*^_^*)

冬の脅威とそのお金のかからない対応策、ダンボールと新聞紙、マネします!

jijiさんやっぱ経験されてたんですねー♪

しかも-10℃を…ww

もうね、未知の領域ですよ。

武井バーナー、やはりそこなんですね。
私、無知で見た目くらいしか判断材料がないんですが1番カッコいいです。

昔の写真、10月ですよね。。。 タオルが凍ってるなんてビックリです(-_-;)

そして車を擦った話…ww

6万円!どんだけ擦ったんですか!?

それで買えてますよね(^_^;)

気になってた話も聞かせてくれてありがとうございます♪

それにしても、、、淡々と書かれてる文章、そのなかに散りばめられてる言葉の数々、、、やっぱjijiさんヤバいです。

最上級の褒め言葉です。
Posted by kamome78kamome78 at 2012年09月01日 21:44
こんばんは!
301+6リットル缶か501かまだ悩んでる僕が通りますよ 笑
暑かったり寒かったり濡れたり・・・
快適じゃない部分を埋めていくのは楽しいですよね。
でも、常に家くらい快適だとキャンプに魅力を感じなくなりそうだし
そこそこ不満点があるのが楽しいのかな・・・と思います。
武井バーナーもあんな面倒な点火方法は家では勘弁です
キャンプじゃないと絶対楽しくないはず 笑
電源サイトでホットカーペット&ファンヒーターまでいくと
不便を埋めすぎて気持ちが冷めそう・・・
武井バーナーはそういう意味でもかなりイイ予感がしますね♪
夏のモービルクール!冬の武井バーナー♪
キャンパー憧れの道楽アイテムかもですね 笑
Posted by あきなすあきなす at 2012年09月01日 22:46
ロカさん こんばんは~

うちもいっしょです。基本的に「寒いのは無理!」なんて言います
「無理」っていうなーって言いたいですが穏便にやっております
だから私も子どもたちに相談して行きたいって言ったら連れて行こうかと考えてます
で、子どもが来ると結局 嫁もついてくるんですけどね
Posted by 1974jiji at 2012年09月01日 23:48
りんさらさん こんばんわー

1994年の写真ですから18年前の写真ですよー
ネタがないのでスキャンしてみました

写真の真ん中に写っている方の顔がシャープなんですよ
最近会った姿とあまりに違うのでこんなに顔が細かったかと
思わず写真に突っ込んでしまいました(笑)

お互い歳はとりましたが
オヤジーズだけならまだまだいけるでしょ!!
まぁそんな機会もないですが
そのうちオヤジーズだけでワイルドキャンプやりたいですね!
Posted by 1974jiji at 2012年09月01日 23:59
パパママさん こんばんは~

武井バーナー ステキです
 あの真鍮の吸い込まれるような輝き!
 たくましさの中にも優雅な気品すら感じるお姿
 飾り気のないホームページ

男を感じずにいられません

何とかゲットしたいのですが奥様は冬キャンにネガティブなので
たとえゲットしても実際に使うのは年に1回とかにならなければいいんですが・・・
Posted by 1974jiji at 2012年09月02日 00:11
かもさん こんばんは~

かもさん褒め上手だから困ります
言い換えればハードルをどんどん上げられているような感じで困ります(笑)
 
そんなに褒めていただいても鳩くらいしか出ませんよ
期待しないでくださいよ3羽くらいしかでませんから

これから涼しくなってきてからのキャンプは楽しいですよ
なんといっても焚火がすっごい楽しいですね
夏キャンでも焚火はできるんですけど熱いんですよね
だから火のありがたさがわかんないですが
寒いときのキャンプは火のありがたみを感じますよ
「暖かい」っていうだけで幸せを感じますね

さらに、炎は癒しの効果があるので焚火を囲んでいるだけでも癒されます
炎の暖かな色と不規則なゆれが脳科学的にリラックス効果があるようですね
オランダの実験で、電球を囲んでお茶飲んでたグループよりも炎を囲んでお茶飲んでたグループのほうがセロトニンの放出量が多いという研究結果が出ているようですね。
セロトニンの放出が多いということは
リラックスできているのではと考えられるので
やっぱり炎には癒しの効果があるんですね!!

炎といえば武井バーナーですよ
これもかなり癒されそうですね
なんといってもカッコイイ!!
あとはよく知りませんがそれだけで十分です(笑)

冬キャンは底冷えとの戦いですから厚いマットがあればいいんでしょうが
ダンボールを何枚か重ねてテントの下に敷けばそれだけで
かなり冷え込みが違いますので試してください
それ以上に、できるなら鎌をもっていって草刈ってテントの下に30センチくらいの厚さくらい敷いてからテント張ってください
これはほんとサイコーです 
うちは鎌と鉈をペグケースに入れ常備してますよ

車はハンドルを切ったときにレンガの角に当たって2箇所こぶしくらいの傷ができました(泣) それが6万円 ディーラーだと7万円オーバーです(怒)


>それにしても、、、淡々と書かれてる文章、そのなかに散りばめられてる言葉の数々、、、

、、、には下記の「 」が入るんですか?

それにしても「ウソばかり」淡々と書かれてる文章、そのなかに散りばめられてる言葉の数々「はウソばかり」



うーん・・・



カモさん・・・ 



正解です・・・


このコメントの 「さらに、炎は・・・・」 癒しの効果について随分書いてたでしょ そのくだりですが、


ごめんなさい。ウソです!!
そんなオランダの実験なんて知りません!!


いやーカモさんはだませませんわー(笑)
Posted by 1974jiji at 2012年09月02日 01:00
あきなすさん こんばんは~

「301+6リットル缶か501か」
今までこんなこと考えもしなかったですが
そういうのもありなんだなとちょっと揺らいでます
どなたか詳しい方にメリットとデメリットを教えて欲しいですね

<快適じゃない部分を埋めていく

あーこの表現わかります~
さらにそのあとに書いていることもよくわかります~

キャンプを快適にしたいと思うんだけど
あまり快適にしすぎると何のためにキャンプをしているのか分からなくなってしまいますね

「適度な不便を楽しむ」
そういうとこがキャンプにはあるんでしょうね

だから武井バーナーがよく見えるのでしょうね
これもあきなすさんが書いている通りですね

高いお金を払ってめんどくさいことをするんですから
道楽って表現がぴったりですね(笑)
Posted by 1974jiji at 2012年09月02日 01:16
下ランも欲しいですが金額がね・・・
アルパカは安くていい仕事しますよ!
昨年の冬はアルパカで過ごしました。
コンパクトでは武井がトップでしょう!
Posted by 下ラン下ラン at 2012年09月02日 14:47
こんばんは♪

武井くん、うちも欲しいッス!!(笑)

先輩方のブログを見て、あの真鍮のタンクといい

点火の面倒くささ、好きです(^^)

我が家は冬キャン未経験で今年こそは、思ってます!

っていいながら装備が全然やし、嫁ちゃんは大の寒がりなので

父子キャンプになりそうです(^^;)

アルパカやフジカちゃん…いやっ!武井くん購入して

冬キャンデビューを目指します!!

jijiさん、武井くんのレポ楽しみにしてま~す(笑)
Posted by kuuパパ at 2012年09月02日 17:45
下ランさん こんばんは~

今日も暑かったですね
本日も川で泳いでましたが
そんな暑いさなか
浮かんでくるのは

「武井バーナー」

恋してしまいました


アル・・・は諸事情により考慮から外れております
Posted by 1974jiji at 2012年09月02日 20:41
kuuパパさん こんばんは~

そうなんですよ
点火がめんどくさそうなんですよ~

なんでわざわざプレヒートがいるの?
ホワイトガソリンで一発点火じゃダメなの?

いろいろ考えるんです

けど、けどね、好きなんです


そんなこといってますがうちも奥様が

「寒いの無理」っていうタイプ

ひとりで盛り上げってるけどホントにいけるのかなぁ
Posted by 1974jiji at 2012年09月02日 20:53
寒い時期のキャンプの暖房。。迷いますよね~。
うちはフジカと武井と散々迷って最終、501を購入しました。

酒飲みでキャンプ時は大抵酔っぱらい(笑)の私には301の
燃料追加を安全に行う自信がなかったので(汗)301単体は却下。
301+タンクは収納運搬時の大きさの問題で早々にパスし、
熱量と収納サイズでの効率を最優先で選んだ結果、501に。
取り扱いによっては炎上したり燃料切れで黒煙出したりメンテが
必要だったりシビアな面も多少ありますが気に入ってます。

ただし ポンピング圧の管理も必要になってくるので点ければOKの
フジカの方が安全だったかなと思うときもあります。
その道具を楽しむのか単純に暖かさを求めるかどうかで
選択肢は変わってくるかもですね。
Posted by norinorinorinori at 2012年09月02日 22:06
norinori さん こんばんは~

あ~それ忘れてました
アルコールの入った状態で燃料補充などの行為は危険ですねぇ
全く想定外でした
私にとっても、かなり重要なポイントです
ご指摘ありがとうございます!!

それに301+タンクだとかなりかさばりますねぇ
冬キャンは荷物が多くなるので少しでも減らしたいですし
そうすると501かなぁ・・・

「道具を楽しむ」ってありますよね
いろいろ面倒だけどそれがかわいかったりしますよね

回答ありがとうございました!!
Posted by 1974jiji1974jiji at 2012年09月02日 23:09
なるほど。
大変ためになる情報ですo(^▽^)o

10月後半に坊がつるに行く予定にしてます。

かなりの覚悟と装備が必要のようですね。

参考にさせていただきます。
Posted by 省吾 at 2012年09月03日 12:02
こんにちは~♪

ウチの冬キャンは301+レインボーです
みなさん悩まれるように私も最初に結構悩みました
最初に買ったのはレインボーでした
決めては当時、かなりお安かったので
が、しかし、欲しい物は欲しい(笑)
結局、真冬のキャンプはレインボーだけでは寒かったので武井君を追加
予算的に501は無理だったのとレインボーがすでにあるので301を選択

武井君の暖房能力は素晴らしいです
レインボーなどの対流式のストーブと違って360度に熱を放出します
秋から春までガンガン活躍しますよ
301の燃焼時間が満タンで4~5時間
501が8~10時間ってとこでしょうか
冬キャンで501でしたら夕方15時くらいから使って24時くらいまでは持つ計算ですよね
301でしたら途中で一度給油が必要です
私の場合はまずレインボーで暖をとり、寒くなければ19時くらいまで301は稼働させません
寒い場合は最初から使って途中で給油しますけどね
IGTをお持ちでしたら501は400脚にジャストフィット、五徳を用意すればその上で煮炊きなど調理が出来ます
301は高さがたりませんので嵩上げして使ってます

301はコンパクト、持ち運びに便利、収納ケースも専用のものでなくてもコールマンのヤツなんかがジャストフィットってところが利点でしょうか
反対に燃焼時間が少ない、本体に圧力計が無い(無くてもあんまり影響はないかな)など501と比べると不利な点もありますがあとは501との差額をどう考えるか
301+タンクもありですがそれだと使う場合など場所を取りますからね
予算的に大丈夫であれば501をおすすめします
途中で給油するのはやはり面倒ですからね

ただビジュアル的には301の方がカッコイイと勝手に思ってます(笑)

安い買い物ではないのでなかなか決断出来ないでしょうが近いうちに購入レポが上がるのを楽しみにしております(笑)

長文失礼しました(^^
Posted by たかすぃたかすぃ at 2012年09月03日 12:26
こんにちは!

我が家は冬は電源サイトで
ぬくぬく大作戦!の軟弱キャンパーなんで・・・(^^ゞ

ホッとカーペットの上にアルパカ君で
トンネルスクリーンの居間をぬくぬくにし

テント内は電気の温風ファンヒーターでぬくぬく

武井くんは、パパが欲しがってますが
アルパカ君がいる限り
私がうん!と言いません(^.^)

こんな軟弱キャンパーですが、
やっぱり秋・冬キャンが大好きです!

虫がいないし、暑くて寝れない事がないし・・・
Posted by skmaskma at 2012年09月03日 17:23
武井ですねやっぱり(笑)

ってまだ自分も悩んでいますし

もう投票で決めようと思っていますけど


私が気になるのは、夜寝ている時にストーブをつけっぱなしにしておくのかどうかですね~

でも多分つけっぱなしにするんですよね~
Posted by みーパパみーパパ at 2012年09月03日 17:23
省吾さん こんばんは~

私が坊がつるよく行ってたのも10月後半です
山を登るには気持ちい頃ですが
坊がつるでのキャンプはかなり寒いですねぇ
もう少し時期をずらすと山頂付近には樹氷ができますよ!!

寒いですが鎌1本あるだけで作業効率があがりテントの中はぬくぬくになりますよ
けど、いまは草刈ってテントの下に敷くようなことはできないかなぁ・・・
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 20:25
たかすぃさん こんばんは~

詳細なご回答わざわざありがとうごいます
「感動しました!」

なんと501はIGT400脚にジャストフィットなんですね!
そうすると寒くなったらおでんをするから(まだやったことなく希望です!)
廃盤になったIGT用の五徳が欲しくなりますねぇ
んー困った(笑)

もうこれは501しかないですね!!


あとは金策

これが一番悩むところです・・・

お昼ごはんをケチってお金貯めます!!
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 20:43
skmaさん こんばんは~

キャンプでホットカーペットかぁ
あったかそうなイメージですね

さらに温風ヒーターですか!

完璧ですねぇ・・・

氷河期が来ても乗り越えられそうな装備!!

氷河期が来たらskma家におじゃまします(笑)
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 21:03
jijiコメに包まれます。

他の方々のコメントがめっちゃ勉強になりますっ!

そしてオランダ実験、完全にやられました。

読んでチッって舌打ちしたコメントは初めてです。

私、来世でメスに生まれ変わったらjijiさんに求愛します。
Posted by kamome78kamome78 at 2012年09月03日 21:04
みーパパさん こんばんは~

ホントに寒くなったらつけっぱなし
もあるんでしょうね

一酸化炭素中毒が気になるところですが
対策を考えてますか?

みーパパさんのことですから
すでにリサーチ済みでしょう(笑)
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 21:06
こんばんわ。

うちも今年こそは!って感じで冬キャン予定ですが、
寒さ対策には、みなさん本気で取り組んでるんだな
って事を、コメ見ながら感じてしまいました!

コメントの長さがブログ本文並みですから~!

こちらを参考に、冬キャンを本気で考えてみたいと
思います!

って、コメじゃなく決意表明かいっ・・・
Posted by AKKO ファミリーAKKO ファミリー at 2012年09月03日 21:10
カモさん おかえりなさい!

包まれるでしょ!!
カモさんへの返信だけに49分も使ってますから(笑)


ホントにコメントいただく方々がカモさんと違い
プロフェッショナルな方ばかりで参考になります(笑)
感謝感謝です!


で、、求愛は女性に生まれ変わってからお願いします
さらに言うなら竹内結子に似てたらその場で抱きしめます(笑)
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 21:31
AKKOファミリーさん こんばんは~

いやーホントびっくりですよ~

こんな私のブログに熱いコメントをたくさん
いただけるのですから幸せです!!

そしてコメントいただくみなさまの冬キャンと武井バーナーなど
暖房器具に対する思いが熱いですね!!

やっぱりホントのキャンプシーズンはこれからなんでしょうね!

AKKOファミリーのこれからの装備もおしえてくださーい

PS,dyogをやってみようとしたらツイッターのサインインが必要とのことでできませんでしたぁ。 残念(泣)
Posted by 1974jiji at 2012年09月03日 21:42
こんばんは~

再度コメント失礼します
IGTの五徳の件ですが、我が家のは純正のものではありません
純正のものはすでに廃盤でしたので
知り合いのお店で数年前まで作って売られてました
強度は純正よりあります
ただ今、作ってるのかどうかわかりませんが

もし興味があるようでしたらお店に聞いてみましょうか?
実物は見れませんが私のブログ2年くらい前の過去記事に何度か上げてますので興味がありましたら見てみて下さい(笑)

何だかブログ紹介みたいになってすいませんm(__)m
Posted by たかすぃたかすぃ at 2012年09月03日 22:35
懐かしのキャンプ画像ですねー!!
タオル、カッチカチやでー!

そう、昔は電源もストーブも無かったけど
ダンボール敷いて敷いて敷きまくって、着膨れになって
お酒飲んで歌って踊って・・・。
大人が集まって本気でおしくらまんじゅう、やったりもしました。
寒かったんですよね、きっと(笑

ワタシも武井が欲しかったんですが、震災で大変だったこともあり
家庭で使えるようにとフジカにしました。
でも武井・・・今でも欲しくなりますね。

jijiさん、ここは武井は買わずに
懐かしの王道冬キャンレポ、書いてください!!!(土下座
Posted by 牡蠣子 at 2012年09月04日 08:08
たかすぃさん こんばんは~

最コメ 大歓迎!! ありがとうございます

たかすぃさんのブログの中から探し出しましたよ!!
丈夫そうなやつを!

すっごい興味あるんですが、、
ただ、まだ、501をゲットしたわけではないので
もう少し考えさせてください

情報ありがとうございました
Posted by 1974jiji at 2012年09月04日 20:18
牡蠣子さん こんばんは~

写真の状況下でストーブなしでキャンプしているの
牡蠣ねぇさんくらいだろうと思いました(笑)

おしくらまんじゅうって大人が本気ですると
押されて泣くなって歌われても
泣きそうになるくらい痛いですよね(笑)
そりゃ寒くもなくなるわ!!

そうかぁ、いざとなったら家庭でも安全に使えるもの
と考えるとフジカなどは安心ですね
と言ってじゃフジカ買おう!って買っちゃうと
後になってやっぱり「武井バーナーが欲しい」ってなるのが見えるので・・・


 私のことはほっといて!!
 やっぱり武井さんに恋してるんです!
 もう武井さんしか見えないんです!!


すみません・・・こんな感じです



さっそれは置いといて、「王道冬キャン」って私たちがやっていたのが
王道かどうか分かりませんが 暖房器具を使わない冬キャンをやって
レポしたら楽しいでしょうねぇ

しかーし、うちの奥様は絶対出てこないでしょうから、ソロ?
そしたらソロ用の道具そろえないといけないですねぇ・・・

うーん財務省が予算を通してくれないと思います・・・
Posted by 1974jiji at 2012年09月04日 20:42
え?再コメ大歓迎なんですか?

じゃあ再々コメを…w

49分もかけてのコメント、ありがとうございますっ!

jijiさんのコメは本当に読み終わりできないです(笑)

このままここで100コメまでいきましょうか?ww

旧ザクタックルでの友情出演にも感謝です(*^_^*)
Posted by kamome78kamome78 at 2012年09月04日 23:14
かもさん またまたいらしゃいませ

ローマ字で『kamome』がめんどくさくて
さらにカタカナに『カモ』を変換するのさえ
面倒になり、とうとうひらがなのままの『かも』になりましたが
許してください(笑)
説明するぐらいだったらローマ字で入力できるはずですが、
そこは察して下さい(苦笑)

で、、友情出演も何も私の知らないところで
それも雑な扱いだし・・・

・・・そういうの好きです

戦闘力2ってバカにされたんで
ジェット・ストリームアタックしかけますよ
その前に一緒にやる人あと2人と見つけないと・・・
たおさんだったらやってくれそうな・・・
Posted by 1974jiji at 2012年09月05日 21:59
お〜懐かしい写真だね(^^)

真ん中の人ダレ?
あんな細かったんだね〜(^_^;)
今や面影なし…(笑)

また行こうや冬の坊ガツル。
そして冷えきった体を癒してくれるのが法華院温泉(^^)最高だね!
愛車に傷を入れて、傷ついた心もきっと癒されるよ…

あの寒さも忘れられないけど、坊ガツルで見た星空は今でも目に焼きついているよ。
子供達にも見せてあげたいけど、まだちょっと無理かな(^^)

ストーブ楽しみにしてるよ〜
Posted by もりゆう at 2012年09月07日 00:10
もりゆうさん こんばんわ

真ん中の人に似た太った人はよく知ってるんだけどね(笑)

「坊がつる」むっちゃ行きたいね
いろんな方のブログで「坊がつる」が出てくるけどそのたびに
呼ばれているのかなぁと勘違いするよ

子どもたちもいっしょできたらいいんやけど
下の子らが厳しいねぇ

法華院温泉の乳白色のお湯に包み込まれたいね~
Posted by 1974jiji at 2012年09月07日 19:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬キャンを考える
    コメント(38)