大谷焼窯まつり
すっかりキャンプネタが久しくなってしまいすみません
この週末も土曜日仕事だったので出撃できず
日曜日にふらっと「大谷焼窯まつり」にいってきました
大谷焼は徳島の北部大麻町の窯元
「江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た
豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったのが大谷焼の起源と伝えられています。
大物陶器とそれを焼く登り窯は有名で、日本一と評されています。」
大麻町商工会ホームページより
たしかにおっきな陶器がたくさん売ってました!!
お手すきの方はお付き合いお願いいたします→→→
デッカイ壺、大きなお皿(花器)
半額で売っていましたがうちのマンションに置く場所がねぇ
このデッカイ壺を買うならモンベルのファルトボート買うよなぁ・・・
このあたりには7つ?窯元があってその窯元がそれぞれテントを張って売り出してます
たくさんあって~
目移りしますが~
見る人が見るとすっごい楽しいんだろうなぁ
これは古伊万里は柿右衛門の~
中国は宋の次代に作られた~
いい仕事してますね~
なーんてわかるとねぇ
ろくろ体験や絵付け体験もやってました~
ろくろ体験は気になりましたがすでにいっぱい入っているとの事でおなかもすいたので
またのお楽しみにとっておきました(汗)
今年の秋はキャンプいけるのかなぁ・・・
あなたにおススメの記事
関連記事