きょうと 解答編つづき

いくなよG

2013年01月19日 22:51

さて、続きです

八ツ橋しゅーなるものを見つけました

清水寺から清水坂を下るとすぐ左手に見えます

この正体、よーく説明文を読んでみると皮にニッキを混ぜ込んであるんだとか
だからといって1個300円は高いなぁ・・・
貧乏性の私には手の届かないシュークリームでした




こんな感じでだらだら続きますがよかったらご覧ください→



この辺界隈はお土産やさんでごったがえして
活気があってよかったです






特に八つ橋屋さんは どこいっても試食のオンパレード
昼ごはんの前におなかいっぱいになりました





お土産屋さんのなかには
八つ橋ストラップ 八つ橋小銭入れ 八つ橋ちゃんなるキャラクターのついた鉛筆と消しゴムセット
こんなもんまであるんですねぇ





托鉢のお坊さんもおつかれの様子で壁に背中がついてます
って修行中だろしっかり立てよ!!








話がずいぶんずれましたが八つ橋しゅーの次の5枚目の写真

「慈照寺銀閣」の庭園にある向月台です



銀閣は臨済宗だそうです
金閣寺と違って質素なたたずまいが「禅」を感じさせますぅ





さて、最後の鳥居がいっぱいの見かたをかえるとちょっと怖い写真は
これは伏見稲荷大社の千本鳥居を抜けた先に「おもかる石」っていう
一対の石灯篭があるその隣のにある鳥居です
小さい鳥居は奉納?されているものなのでしょうか?



この日は連休最終日 東京は大雪で羽田空港も麻痺した日でしたが
京都は雨でした~

雨が降ってなければ伏見稲荷の稲荷山に登りたかったのですが
なかなかひどい雨 傘を持たずにきてたので
ビニール傘を2本買って4人で使ってましたのでけっこうびしょびしょ
子ども達は靴下まで雨が染み込んでつめたーいって言ってたので
なかなかゆっくり参拝もできずに車に戻ってきました

晴れの日にもう一度きてみたいところです



ざっとこんな感じだった京都旅行

意外と近いので「そうだ京都にいこう」

って感じでまたいけそうです

次回はスノーピーク箕面キャンプフィールドに泊まってみようかなぁ・・・

あなたにおススメの記事
関連記事