瀬戸大橋
大きな橋です
通行料が高いです
まぁしかしこれだけのものをメンテナンスするだけでも相当な費用がかかるでしょう
だから仕方ないかなぁ
しかしJRもとおっているからJRからしっかりとってもらえば
もうすこし通行料も安くなってもよさそうなものですが、
フェリー使うことを思えばとっても便利ですからしゃーないですね
さてその大きな橋ですが
日本で最初に国立公園に指定された瀬戸内海の優美な多島海の真ん中を通る、道路と鉄道の併用ルートです。本州四国連絡橋3ルートの先陣をきり、昭和63年に開通しました。ルートは道路37.3km、鉄道32.4kmで、海峡部9.4kmに架かる6橋を総称して瀬戸大橋と呼ばれています。吊橋、斜張橋、トラス橋など、世界最大級の橋梁が連なる姿は壮観です。(本四高速HPより抜粋)
橋マニアのみなさま お待たせしました
それでは岡山から香川の坂出に向けて出発です
瀬戸中央道 岡山最後の鷲羽山トンネルを抜けるともう瀬戸内海です
トンネルの向こうには瀬戸大橋 もっとも岡山側にかかる「下津井瀬戸大橋」が見えます
下津井瀬戸大橋 橋長 1,400m
次の橋「櫃石島橋」が左手にみえます
この一番目の橋を越えると香川県に入ります この先は四国です
続きまして「櫃石島橋」 橋長 790m トラス斜張橋
「岩黒島」(橋の名前ですが岩黒島です) 橋長 790m トラス斜張橋
「櫃石島橋」と連なっているのですが別々の橋です
次に見えるのが「与島橋」 橋長 850m(264+586) 2径間及び3径間連続トラス橋(この橋は吊橋でないため主塔が立ってません)
「北備讃瀬戸大橋」 橋長 1,538m トラス吊橋
右手に見えてきました
しかしその前に与島パーキングエリアへと降りる分岐が現れます
瀬戸大橋最高到達地点 海抜93mです
最後に「南備讃瀬戸大橋」 橋長 1,648m トラス吊橋
左の奥には坂出の工場群がみえます
橋を渡り終えるとその工場群 化学工場かな?
このあたりは夜走ると 工場のなんともいえない明かりがステキに見えるところです
造船所です
橋を渡り終え橋の料金所の手前にきれいな形の山が見えます
讃岐富士 なんて看板をつけるほどの山ではないと思いますが・・・
本名=飯野山、標高421.9m
と言うことでオチも何もない瀬戸大橋の紹介でした
お付き合いありがとうございました~
あなたにおススメの記事
関連記事